- 2012-10-07 :
- 神社
徳川家康ゆかりの神社(伊賀八幡宮)
住所は愛知県岡崎市伊賀町東郷中89
2度目の訪問です。
先回の訪問はいつだったのだろうかと
思いながらの参拝になりました。
ここは松平・徳川ゆかりの神社としては
印象に残っています。
滝山東照宮とともに・・・・
文明2年(1470年)、松平四代親忠が松平家の氏神として、
武運長久、子孫繁栄を祈願するため、社を三重県伊賀より
三州額田郡井田村へ移したのが始まりと云われています。
伊賀にちなんで伊賀八幡宮と呼び、地名も伊賀と改めました。
徳川家康により社殿の改築が行われています。
家康も大きな合戦の際には必ず参詣したそうです。
三代将軍家光が社殿を拡張し、祖父家康(東照大権現)を
祭神に加えるなど、江戸時代を通して将軍家の崇敬は厚かった。
案内板

大鳥居

神橋


石鳥居


教国稲荷社

駐車場に停めると、この門が近いです

隨神門



神馬

徳川家康像

ここでお参りしました

拝殿

2度目の訪問です。
先回の訪問はいつだったのだろうかと
思いながらの参拝になりました。
ここは松平・徳川ゆかりの神社としては
印象に残っています。
滝山東照宮とともに・・・・
文明2年(1470年)、松平四代親忠が松平家の氏神として、
武運長久、子孫繁栄を祈願するため、社を三重県伊賀より
三州額田郡井田村へ移したのが始まりと云われています。
伊賀にちなんで伊賀八幡宮と呼び、地名も伊賀と改めました。
徳川家康により社殿の改築が行われています。
家康も大きな合戦の際には必ず参詣したそうです。
三代将軍家光が社殿を拡張し、祖父家康(東照大権現)を
祭神に加えるなど、江戸時代を通して将軍家の崇敬は厚かった。
案内板

大鳥居

神橋


石鳥居


教国稲荷社

駐車場に停めると、この門が近いです

隨神門



神馬

徳川家康像

ここでお参りしました

拝殿
